Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

マイナビふるさと納税

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、自分が好きな自治体(都道府県や市町村)へ寄附できる制度です。
人口の多い都会は税収が多くなり、人口の少ない地方では税収が少なくなるといった税収が偏ってしまう問題を解消するために導入されました。
そして、自分が選んだ自治体へ寄附をすると、お礼として返礼品が届きます。
また、寄附金のほとんど(2,000円を超える部分)は、年収額等に応じた一定の限度額まで、住民税控除や所得税還付を受けられます。そのため、実質負担2,000円で地方の特産物などをもらえることから利用者が増えてきています。

Step1:自分の控除上限額を調べる

まず初めに、ご自身(ふるさと納税を行う方)の控除上限額を調べましょう。

控除上限額とは、寄付控除を受けられる限度額のことを指し、ふるさと納税においては自己負担が2,000円で済む寄付金額のことを指すのが一般的です。

また、控除上限額は、給与年収・家族構成・扶養者の有無によって異なります。
控除上限額を正しく把握することで、効率よく寄付をすることが可能です。

Step2:寄附したい自治体(返礼品)を決めて申し込む

マイナビふるさと納税」から希望の返礼品や応援したい自治体を選んでいただきます。
その後、寄附したい自治体を決めましたら、返礼品の内容をご確認いただき、「寄附申し込みボタン」を押して手続きを行います。

Step3:返礼品と寄附金額受領証明書を受け取る

申し込みから数週間後、自治体から「返礼品」と「寄附金受領証明書」が届きます。
寄附金受領証明書とは、寄附をした自治体から発行される領収書です。
Step4で説明する寄附金控除の手続き(確定申告)に必要となります。
大切に保管しておきましょう。

Step4:寄附金控除の手続き

ふるさと納税後に税金控除の手続きをすることによって、所得税・住民税から寄附金額が控除されます。
※ただし、自己負担額2,000円を除きます。

控除を受けるための手続きには、確定申告の必要がない便利な「ワンストップ特例制度」、または「確定申告」があります。

ワンストップ特例制度と確定申告は対象者によってどちらで手続きを行うかが分かれます。
それぞれの特徴や対象者(条件)をわかりやすく表にしていますので確認していきましょう!